精選版 日本国語大辞典 「美文」の意味・読み・例文・類語
び‐ぶん【美文】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
広義には伝統的な和文や漢文を基調とし、音読にふさわしいリズムを有する文体をさしている。明治20年代以降しだいに定着していった口語文体の対極に位置する文体といえる。この意味では森鴎外(おうがい)の『舞姫』や『即興詩人』、樋口一葉(ひぐちいちよう)の『たけくらべ』、北村透谷(とうこく)の漢文脈を生かしたリズミカルな文体などもそのカテゴリーに属する。ただ、狭義には、というよりも文学史的には、明治20年代に欧化の反動としておこった国粋主義や日本主義から生まれた擬古典文を淵源(えんげん)とする感傷的な文体をさしている。落合直文(なおぶみ)ら国文学者の試みをはじめとして、その後の大和田建樹(たけき)や雑誌『帝国文学』によった塩井雨江(うこう)、武島羽衣(はごろも)、大町桂月(けいげつ)らの文体がその代表である。雨江・羽衣・桂月合著の『花紅葉(はなもみじ)』(1896)、大和田の『散文韻文雪月花』(1897)、桂月の『美文韻文黄菊白菊』(1898)などが著名だが、そのほか、高山樗牛(ちょぎゅう)の『滝口入道』(1894)や『わが袖(そで)の記』(1897)もその典型といえる。こうした美文は自然主義文学が全盛期を迎える明治40年代まで試みられ、高須梅渓(ばいけい)や栗島狭衣(くりしまさごろも)などその古風なリズムによって、口語体に違和感を抱く読者を多く獲得していった。
[山田有策]
『『明治文学全集41 塩井雨江・武島羽衣・大町桂月・久保天随・樋口龍峡集』(1971・筑摩書房)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新