大伴伯麻呂(読み)おおともの おじまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴伯麻呂」の解説

大伴伯麻呂 おおともの-おじまろ

718-782 奈良時代公卿(くぎょう)。
養老2年生まれ。大伴道足(みちたり)の子。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年東大寺の大仏開眼会で大歌久米舞の舞頭をつとめた。上野守(こうずけのかみ),遠江守(とおとうみのかみ)などをへて,宝亀(ほうき)9年参議となる。天応元年衛門督(えもんのかみ)と中宮大夫を兼任。従三位。天応2年2月3日死去。65歳。名は「はかまろ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む