大伴道足(読み)おおともの みちたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴道足」の解説

大伴道足 おおともの-みちたり

?-741 奈良時代公卿(くぎょう)。
大伴馬来田(まくだ)の子。一説大伴安麻呂の子。讃岐守(さぬきのかみ),弾正尹(だんじょうのいん),民部大輔(たいふ)などをへて,天平(てんぴょう)3年参議,南海道鎮撫使(ちんぶし)となる。7年右大弁のとき阿倍帯麻呂(あべの-おびまろ)らの殺人事件に関し処理不手際をとがめられたが,のちゆるされた。正四位下。天平13年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む