大伴大嬢(読み)おおとものおおいらつめ

朝日日本歴史人物事典 「大伴大嬢」の解説

大伴大嬢

生年生没年不詳
奈良時代の貴族の女性。大伴宿奈麻呂と異母妹大伴坂上郎女の娘。父宿奈麻呂と田村里に住んだ異母姉(田村大嬢)と区別するため,母と暮らした坂上里にちなんで坂上大嬢とも呼ばれる。「大嬢」は「おおおとめ」とも。従父兄弟に当たる大伴家持と結婚。しかし,家持が内舎人として久爾京にいた天平13(741)年ごろ,彼女は奈良の宅にとどまっており,また同18年秋,家持が越中守として越中に赴任したときも当初は単身であった。赴任先で病にかかった家持の,妻を恋う歌が残っている。その後彼女も越中に移り,天平勝宝2(750)年ごろにはともに暮らしていたことが,京の親族へ贈った歌からわかる。大嬢のその後や子供についてはわからない。

(西野悠紀子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む