大伴駿河麻呂(読み)おおとものするがまろ

朝日日本歴史人物事典 「大伴駿河麻呂」の解説

大伴駿河麻呂

没年宝亀7.7.7(776.7.26)
生年:生年不詳
奈良時代の官人。御行の孫ともいわれる。天平15(743)年従五位下に昇り,18年越前守に。橘奈良麻呂の変(757)に加わったが死は免れた。神護景雲4(770)年従五位上で出雲守に任じ,宝亀と改元後正五位下に進み,さらに肥後守として改元の祥瑞白亀を献上したことから正五位上に昇った。宝亀3(772)年陸奥按察使に任じ,老衰により辞するが光仁天皇の重用を受け許されず,逆に正四位下に叙された。4年陸奥国鎮守将軍となり,5年蝦夷征討の命を受けて戦果を挙げ賜物を受けた。6年参議に任じ,武功により正四位上勲3などを賜る。7年に没し,従三位と賻物を贈られた。坂上郎女との相聞歌などが『万葉集』に載る。

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴駿河麻呂」の解説

大伴駿河麻呂 おおともの-するがまろ

?-776 奈良時代の公卿(くぎょう)。
天平(てんぴょう)18年越前守(えちぜんのかみ)。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)9年橘奈良麻呂(たちばなの-ならまろ)の謀反にくみしたとして弾劾されるが,のち出雲守(いずものかみ)に任じられ,宝亀(ほうき)3年陸奥按察使(むつあぜち)となる。陸奥守・鎮守将軍として蝦夷(えみし)を攻略,6年参議にすすむ。「万葉集」に短歌11首がある。宝亀7年7月7日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android