大具村(読み)おおぐむら

日本歴史地名大系 「大具村」の解説

大具村
おおぐむら

[現在地名]大和町大具

和木わき村の北に位置し、徳良とくら和木椋梨むくなしを結ぶ交通路にあたる。豊田郡に属した。中央部に盆地状の低地部があり、徳良川が東から流入して村の中央部で南に向きを変え、和木村へ流れる。南部には川沿いに今田いまだ谷、その東に高鈴木たかすずき(現高須続)谷、西に加造田かそうだ谷がある。仁治四年(一二四三)二月日付の安芸沼田新庄方正検注目録写(小早川家文書)の和木の項に「大具寺御仏供田三反」とあり、中世には和木に含まれていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む