大原健士郎(読み)おおはら けんしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大原健士郎」の解説

大原健士郎 おおはら-けんしろう

1930-2010 昭和後期-平成時代の精神神経医学者。
昭和5年4月30日生まれ。母校東京慈恵医大の助教授をへて,昭和52年浜松医大教授となる。のち愛知淑徳大教授。森田療法学会理事長をつとめた。自殺のほか,鬱(うつ)病,アルコール中毒研究などで知られた。平成22年1月24日死去。79歳。高知県出身。著作に「日本の自殺」「うつ病の時代」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む