国指定史跡ガイド 「大原廃寺塔跡」の解説
おおはらはいじとうあと【大原廃寺塔跡】
鳥取県倉吉市大原にある塔跡。竹田川右岸の丘陵上にある白鳳(はくほう)時代創建の寺院跡である。1934年(昭和9)、開墾中に塔心礎が発見され、塔心礎は長径2.9m、短径2.8mで、中央に直径65cmの孔があり、山陰地方最大級。土壇と推定される石垣の跡も見つかり、付近から軒丸瓦(のきまるがわら)や軒平瓦など瓦類が出土した。出土した瓦から、8世紀後半までに営まれたと推定される。1935年(昭和10)に国の史跡に指定され、1985年(昭和60)からの発掘調査で、塔・金堂・講堂跡が発掘された。伽藍(がらん)配置は変則的な法起寺(ほっきじ)式である。塔基壇の一部(石列)が確認され、塔基壇は1辺約10mと考えられる。また、創建時の軒丸瓦と軒平瓦の文様は、奈良県川原寺(かわらでら)の系譜に連なることが判明している。遺物は倉吉博物館に保存され、寺院跡は公開されている。JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス「大原」下車、徒歩約15分。