大友 よふ
オオトモ ヨウ
昭和期の婦人運動家 埼玉県地婦連会長;元・全国地婦連会長。
- 生年
- 明治37(1904)年8月31日
- 没年
- 昭和63(1988)年6月28日
- 出生地
- 宮城県岩沼市
- 学歴〔年〕
- 宮城県立第二高女〔大正11年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等宝冠章〔昭和49年〕,勲三等宝冠章〔昭和60年〕
- 経歴
- 教員生活の後、昭和15年夫の転勤で浦和に。27年から埼玉県地婦連会長。プロパンガスのメーター売り義務づけ運動、1円玉緑化運動、北方領土返還運動などの地域活動を展開、独特の発想と行動力で知られる。53年から全国地域婦人団体連合会(全国地婦連)会長を務めた。58年東京での原水禁世界大会国際会議では12カ国の婦人団体による初の婦人交流集会の推進役だった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大友よふ おおとも-よう
1904-1988 昭和時代後期の婦人運動家。
明治37年8月31日生まれ。昭和27年埼玉県婦人会連合会会長となり,53年全国地域婦人団体連絡協議会(地婦連)会長。消費者運動,平和運動,日中友好などにつくした。昭和63年6月28日死去。83歳。宮城県出身。宮城県立第二高女卒。著作に「新しき出発―わたしの戦後日記抄」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大友 よふ (おおとも よう)
生年月日:1904年8月31日
昭和時代の婦人運動家。埼玉県地婦連会長;全国地域婦人団体連合会会長
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 