埼玉県南東部にあった旧市名(浦和市)。現在のさいたま市南東部(桜区、浦和区、緑区、南区)にあたる(旧浦和市域の大原6、7丁目は大宮区、上木崎1丁目の一部は中央区に属する)。1934年(昭和9)市制施行して浦和市が成立、1940年三室(みむろ)村、尾間木(おまぎ)村、1942年六辻(むつじ)町、1955年土合(つちあい)村、大久保(おおくぼ)村を編入。2001年(平成13)北西に隣接する与野市(よのし)、大宮市と合併、さいたま市(政令指定都市)となる。旧浦和市域は文教都市であり、スポーツではサッカーの盛んな町として知られ、2002年には埼玉スタジアム2002がワールドカップ大会の会場になっている。地名は中世の郷村(ごうそん)名に由来する。大宮台地南東部に位置するが、台地のほか、荒川、芝川、綾瀬(あやせ)川などの流域に低地がある。中央の台地上をJR京浜東北線、宇都宮線、高崎線、西部を埼京線が南北に、これに直交するように南部を武蔵野(むさしの)線が通る。京浜東北線に並行して国道17号と新大宮バイパスが、東部を東北自動車道と国道122号が走り、また国道463号が東西に横断する。首都高速5号池袋線の浦和北、浦和南、埼玉新都心線の新都心の各出入口があり、東京外環自動車道の外環浦和インターチェンジが近い。
付近一帯は江戸時代の天領で、中心市街地は中山道(なかせんどう)の宿場兼市場町の浦和宿、東部の大門(だいもん)は日光御成(おなり)街道の大門宿であった。1869年(明治2)浦和県の県庁所在地となり、1871年埼玉県となったあとも引き続いて県庁が置かれたことから発展し、1882年鉄道着工、1883年浦和駅が開設された。関東ローム層の台地のため、1923年(大正12)の関東大震災による被害が少なく、東京の衛星都市として住宅が増加した。この傾向は市制施行後も続き、とくに第二次世界大戦後の増加が著しく、人口は1947年(昭和22)10万、1964年20万、1973年30万を突破した。このため、駅も戦前は浦和駅、北浦和駅だけであったが、南浦和、田島の二大住宅団地ができた1961年には南浦和駅、武蔵野線が通じた1973年には東浦和駅、西浦和駅が開業した。さらに1985年に埼京線が開通して中浦和駅と武蔵浦和駅ができ、また東京との結び付きがいっそう強まった。2001年(平成13)には埼玉高速鉄道が開業、営団地下鉄(現、東京地下鉄)南北線に乗り入れ、都心との連絡がいっそうよくなった。一方、工場の増加も著しく、ゴム製品、各種機械、食料品など数百の工場があり、また新大宮バイパスの付近には工場や倉庫が増加している。
中心商店街は、浦和駅前から旧中山道にかけてで、近くに県庁がある。県庁は1948年火災にあったが、その後再建され、現在は第二庁舎、第三庁舎も建って、渡り廊下でつながっている。県庁付近には、農林・自治・衛生会館があり、南側の刑務所跡地には裁判所や法務合同庁舎もあって、官庁街をなしている。さらに、この付近から国道17号沿いに北浦和駅前にかけては、さいたま市役所(旧、浦和市役所)などの大型ビルが続き、市の中心的景観を示している。1949年旧制浦和高校と埼玉県師範学校の地に設置された埼玉大学は、1969年に全学部が荒川沿いの大久保の地に移転した。東部の見沼(みぬま)低地には、パナマ運河より約200年前につくられた閘門(こうもん)式の見沼通船堀(つうせんぼり)(国指定史跡)遺構があり、大門宿の本陣表門は県史跡となっている。また、荒川の氾濫(はんらん)原にあるサクラソウ自生地の田島ヶ原は、特別天然記念物に指定され、周囲は、さくら草公園として整備されている。そのほか、古くからのいわれをもつ調(つき)神社(つきのみや神社ともいう)や玉蔵院(ぎょくぞういん)がある。文化施設には、さいたま市立浦和博物館(旧、浦和市立郷土博物館)や県立近代美術館、うらわ美術館、さいたま市青少年宇宙科学館、浦和くらしの博物館民家園などがある。
[中山正民]
『『浦和市制二十年史』(1955・浦和市)』▽『野上有道著『浦和の古代文化』(1966・浦和郷土史研究会)』▽『『浦和のあゆみ』(1974・浦和市)』▽『『浦和市史』全19冊(1974~2001・浦和市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…面積=3797.28km2(全国39位)人口(1995)=675万9311人(全国5位)人口密度(1995)=1780人/km2(全国4位)市町村(1997.4)=43市38町11村県庁所在地=浦和市(人口=45万3300人)県花=サクラソウ 県木=ケヤキ 県鳥=シラコバト関東地方の中央部を占める内陸県。東京都のほか,千葉,茨城,栃木,群馬,長野,山梨の6県に隣接する。…
※「浦和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新