大友貞順(読み)おおとも さだより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大友貞順」の解説

大友貞順 おおとも-さだより

?-? 鎌倉-南北朝時代の武将
大友貞宗長男正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年(1333)父とともに鎮西(ちんぜい)探題を攻める。父の死後南朝方につき,建武(けんむ)3=延元元年豊後(ぶんご)(大分県)玖珠(くす)城で蜂起するが敗退。のち北朝方につかえ,足利尊氏から所領を安堵(あんど)されたが,宗家にそむき自害したといわれる。通称は近江次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む