大友貞宗(読み)おおともさだむね

百科事典マイペディア 「大友貞宗」の意味・わかりやすい解説

大友貞宗【おおともさだむね】

鎌倉後期の武将豊後守護大友親時(ちかとき)の子。孫太郎・左近将監と称し,法名は具簡(ぐかん),号は顕孝寺(けんこうじ)。1333年3月鎮西探題(ちんぜいたんだい)北条(赤橋)英時を討つ密約に加わったが,変心し出陣しなかった。翌月後醍醐天皇に内応した足利尊氏から軍勢催促を受け,六波羅(ろくはら)探題陥落を知って,あらためて鎮西探題攻撃に参加した。同年病没。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 山口

改訂新版 世界大百科事典 「大友貞宗」の意味・わかりやすい解説

大友貞宗 (おおともさだむね)
生没年:?-1333(元弘3)

鎌倉後期の武将。豊後国守護。大友親時の子。孫太郎,左近将監。法名具簡,号顕孝寺。1333年3月,少弐貞経菊池武時と鎮西探題北条英時を討つ密約をしたが,貞宗,貞経ともに変心したので,武時だけがこれを攻めて敗死した。貞宗は翌4月後醍醐天皇に内応した足利尊氏から軍勢催促を受け,六波羅探題陥落の報を知って,あらためて探題攻撃に参加した。12月病没。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大友貞宗」の解説

大友貞宗 おおとも-さだむね

?-1334* 鎌倉時代の武将。
大友親時(ちかとき)の子。嘉元4年(1306)ごろ大友家6代となる。豊後(ぶんご)守護。臨済宗闡提正具(せんだい-しょうぐ)に師事した。少弐貞経(しょうに-さだつね),菊池武時らと鎮西探題赤橋英時を討つことを約しながら出陣せず,武時を戦死させる。のちに英時を討ち,倒幕に力をかした。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年12月3日死去。幼名は孫太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む