大反嘴鷸(読み)オオソリハシシギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大反嘴鷸」の意味・読み・例文・類語

おお‐そりはししぎおほ‥【大反嘴鷸】

  1. 〘 名詞 〙 シギ科の鳥。全長四〇センチメートル前後。くちばしは約一〇センチメートルと長く、少し上向きに曲がっている。夏羽は背が黒褐色で橙赤色を帯び、腹部は橙赤色。冬羽は背が灰褐色で腹部は白色となる。泥中にくちばしをさし込み、貝、小えびなどを捕食する。アジア大陸北部のツンドラで繁殖し、冬は中国南部などに渡る。日本には、渡りの途中の春四~五月と秋九~一〇月に海岸や河口の干潟に群れをなして立ち寄る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大反嘴鷸」の解説

大反嘴鷸 (オオソリハシシギ)

学名Limosa lapponica
動物。シギ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む