大同の九龍壁(読み)だいどうのきゅうりゅうへき

世界の観光地名がわかる事典 「大同の九龍壁」の解説

だいどうのきゅうりゅうへき【大同の九龍壁】

中国の山西省北部、大同(ダートン)市の東街にある、9つの龍が描かれている壁。◇明朝を建てた太祖(朱元璋)の第13子、朱桂の屋敷にある影壁(大門の外に建てられる壁)で、邸宅戦火で焼失し、この九龍壁だけが残っている。壁の長さは45.5m、高さ8m、厚さ2mで、下部に須弥壇(しゅみだん)、束腰部に獅子、虎、象、唐獅子麒麟(きりん)、天馬などの動物が彫られ、壁には五彩(黄・縁・朱・紫・藍)の彩色琉璃瓦の部材で積み上げられた9匹の龍が描かれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 キリン

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む