朱元璋(読み)シュゲンショウ

デジタル大辞泉 「朱元璋」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐げんしょう〔‐ゲンシヤウ〕【朱元璋】

[1328~1398]中国朝初代の皇帝。在位1368~1398。廟号太祖。在位年号により洪武帝ともいう。紅巾こうきん軍の一兵卒から身を起こし、華中支配。続いて軍を追って全国を統一。明朝300年の基をつくった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朱元璋」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐げんしょう‥ゲンシャウ【朱元璋】

  1. 中国、明朝初代皇帝(在位一三六八‐九八)。字(あざな)は国瑞。廟号は太祖。諡(おくりな)高皇帝。在位年号により洪武(こうぶてい)ともいう。濠州(安徽省鳳陽県)の貧農出身。紅巾軍の部将となり、群雄を降して長江一帯を平定、一三六八年応天(南京)で即位。里甲制を施行し六諭(りくゆ)を定め、中国史上最強の独裁体制を確立した。(一三二八‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朱元璋」の意味・わかりやすい解説

朱元璋
しゅげんしょう
(1328―1398)

中国、明(みん)朝初代の皇帝(在位1368~98)。廟(びょう)号は太祖。年号により洪武帝(こうぶてい)という。貧しい佃農(でんのう)の家に生まれたが、1344年、淮河(わいが)一帯を襲った飢饉(ききん)と疫病のため、親兄弟を失った。そのため皇覚寺(こうかくじ)に入って出家し、数年間托鉢(たくはつ)をしながら各地を放浪した。1351年紅巾(こうきん)の乱が起こり、各地で呼応して蜂起(ほうき)したが、翌年郭子興(かくしこう)も濠州(ごうしゅう)(安徽(あんき)省鳳陽(ほうよう)県)で反旗を翻した。朱元璋は郭子興の軍に参加、やがて郭に認められて、その養女馬氏(後の馬皇后)と結婚した。1355年郭子興が死ぬと、かわって郭軍の指揮権を掌握し、紅巾軍の一部将となった。彼のもとには同郷の湯和(とうわ)、徐達(じょたつ)や李善長(りぜんちょう)らが集まった。この年、朱元璋は揚子江(ようすこう)を渡って太平路をとり、翌56年には集慶路(後の応天府、南京(ナンキン))を占領した。以後、彼は応天府を根拠地として、周辺に勢力を拡大していった。当時、紅巾軍の本軍韓林児(かんりんじ)、劉福通(りゅうふくつう)は元軍の攻撃にさらされ苦しんでいたが、朱元璋は武昌(ぶしょう)に拠(よ)った陳友諒(ちんゆうりょう)、蘇州(そしゅう)に拠った張士誠(ちょうしせい)、台州に拠った方国珍(ほうこくちん)らと対抗して、覇権を争った。1363年鄱陽(はよう)湖で陳友諒を破って、これを殺した。1364年彼は自立して呉(ご)王と称し、1366年それまで正朔(せいさく)を奉じていた大明王韓林児を揚子江で溺死(できし)させた。1367年強敵張士誠の本拠蘇州を奪い、方国珍を投降せしめた。こうして、揚子江の南北をことごとくあわせた朱元璋は、1368年応天府で帝位につき、国号を明と定め、年号を洪武と決めた。これ以後、一世一元と定められた。皇帝となった彼は、四方に軍を派して、まだ支配下に入っていない地方を平定した。とくに北方に対しては、徐達らの大軍を派遣して、元(げん)の都、大都(北京(ペキン))を占領し、元の順帝をモンゴル高原に追い返した。その後も何度か大軍を派して元の残存勢力を討ち、1388年にはほとんど全軍を滅ぼした。

 さて国内を統一した洪武帝は、初め元の制度を多く踏襲していたが、1380年、胡惟庸(こいよう)の獄を機に中書省を廃止して、以後宰相を置かず、六部(りくぶ)を皇帝に直属させた。監察面でも御史台(ぎょしだい)を廃して都察院(とさついん)を設け、御史の地位を低くした。軍事面でも大都督府を廃して、五軍都督府に分割した。地方統治でも行中書省(こうちゅうしょしょう)(行省(こうしょう))を廃して、布政司(ふせいし)、按察司(あんさつし)、都指揮司の三権に分割、中央に直属させた。翌1381年には賦役黄冊(ふえきこうさつ)を制定し、全国的に里甲制を施行した。こうして、中国史上で最強の独裁体制を確立した。貧苦のなかで成長した洪武帝は民衆の統治によく配慮し、六諭(りくゆ)を定め、教民榜文(きょうみんぼうぶん)を頒布して、人民の守るべき分(ぶん)を教え、皇帝に忠実に服従すべきことを説いた。御製大誥(たいこう)によって、分に背いた場合、どのような悲惨な処分を受けるかについても説いた。それにもかかわらず、先の胡惟庸の獄についで、93年には藍玉(らんぎょく)の獄が起こり、多くの功臣、宿将を一掃しなければならなかった。洪武帝は晩年、猜疑心(さいぎしん)が強くなり、皇太子標(ひょう)を失い、精神的に不安のうちに病没した。

[山根幸夫]

『山根幸夫著『「元末の反乱」と明朝支配の確立』(『岩波講座 世界歴史12 中世6』所収・1971・岩波書店)』『谷口規矩雄著『朱元璋』(1966・人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「朱元璋」の解説

朱元璋(しゅげんしょう)
Zhu Yuanzhang

1328~98(在位1368~98)

朝の創始者。洪武帝。廟号は太祖。濠州(ごうしゅう)(安徽(あんき)省鳳陽県)の貧農出身。悪疫による一族離散後,托鉢(たくはつ)僧などをし,紅巾(こうきん)軍に身を投じて首領となった。紅巾の乱が続くなかで経済的中心たる江浙(こうせつ)地方で勢力を固め,乱後紅巾の性格を脱皮して1368年応天府で即位し,大明国を樹立した。建国後は一世一元の制の樹立,中書省の廃止による親政体制の確立,律令の改定,衛所制度の実施,魚鱗図冊(ぎょりんずさつ)賦役黄冊(ふえきこうさつ)の整備や里甲制の施行,人民教化のための六諭(りくゆ)の発布など多方面の改革を行い,明王朝の基礎を確立するとともに発展に努めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「朱元璋」の解説

朱 元璋
しゅげんしょう

1328〜98
明の初代皇帝太祖,洪武帝(在位1368〜98)
安徽 (あんき) 省の貧農の子。元末期の大乱にあい,白蓮 (びやくれん) 教を信条とする紅巾 (こうきん) の乱に加わって一兵士から統率者となり,華中・華南の群雄平定に成功。白蓮教主韓林児 (かんりんじ) を殺し,1368年金陵(現在の南京)で即位した。国号を明,年号を洪武とし,大都を占領して元の順帝をモンゴル高原に追いやった。さらに四川・雲南を征服した。漢民族の伝統復興をはかり,科挙 (かきよ) を奨励して地主層を握り,農村を復興,魚鱗 (ぎよりん) 図冊(土地台帳)や賦役 (ふえき) 黄冊(戸籍原簿)の作成,里甲制の整備などにより財政確保につとめた。宰相胡惟庸 (こいよう) を粛清し,以後は宰相を置かず,六部 (りくぶ) を皇帝直属とした。軍事面は5人の都督(最高司令官)を置き,権力の集中を防止し,地方にも民政・軍事・刑事の官を並置させ皇帝直属とした。さらに明律・明令の制定,民衆教化のための六諭 (りくゆ) の発布などにより,宋以来の君主独裁権を強化した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「朱元璋」の意味・わかりやすい解説

朱元璋【しゅげんしょう】

洪武帝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朱元璋」の意味・わかりやすい解説

朱元璋
しゅげんしょう

洪武帝」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朱元璋の言及

【洪武帝】より

…在位1368‐98年。姓名は朱元璋(しゆげんしよう)。彼は中国史上に一世一元制を創始したので,その元号により洪武帝という。…

※「朱元璋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android