大和スイカ

デジタル大辞泉プラス 「大和スイカ」の解説

大和スイカ

奈良県産のスイカ銘柄大正時代に奈良県農業試験場が本格的な栽培研究を行い、在来種の「権次」とアメリカからの輸入種「アイスクリーム」などの自然交雑種「大和」から「大和2号~4号」を育成、さらに研究開発を進めた。これらの奈良県産のスイカ品種は「大和スイカ」と呼ばれ、以後品種改良が進む近代的スイカ品種の基礎となった。その後奈良県では販売用のスイカの栽培は衰退し、主に採種用の栽培が継続している。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む