大和とじ(読み)やまととじ(その他表記)yamatotoji

図書館情報学用語辞典 第5版 「大和とじ」の解説

大和とじ

和装本装丁法の一種であるが,異説が多い.〈1〉結びとじと同じとする考え方.これは,表紙の上からテープや紐で本の右端を,中央で1箇所か,またはやや上の部分とやや下の部分の2箇所を装飾的に結びとじにしたものである.用紙袋とじと同様に重ねて,こよりなどでまず下とじしているのが通例である.〈2〉綴葉装と同じとする考え方.いずれにしても,大和とじは唐とじ(からとじ)に対する言葉で,〈1〉,〈2〉のいずれも中国には見られない装丁法である.〈1〉の結びとじは,平安末期から見られ,明治,大正期にも記念写真帖の装丁に使用された.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む