綴葉装(読み)テッチョウソウ(その他表記)multisection book

デジタル大辞泉 「綴葉装」の意味・読み・例文・類語

てっちょう‐そう〔テツエフサウ〕【×綴葉装】

てつようそう」の連声れんじょう

てつよう‐そう〔テツエフサウ〕【×綴葉装】

和装本じ方の一。数枚の用紙を重ねて二つ折りにしたものを糸で綴じて一くくりとし、数くくりを重ねて表紙をつけ、糸でかがったもの。列帖れっちょう装。てっちょうそう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綴葉装」の意味・読み・例文・類語

てっちょう‐そうテツエフサウ【綴葉装】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てっちょう」は「てつよう」の連声 ) 和本の装丁法の一つ。料紙を数枚ないし十数枚重ね合わせて、縦に二つ折りして一帖とする。それを幾帖か重ねて、前表紙の右端最初の帖に、後表紙の左端最後の帖にはさみ込み糸で綴(と)じ合わせたもの。列帖装大和綴

てつよう‐そうテツエフサウ【綴葉装】

  1. 〘 名詞 〙てっちょうそう(綴葉装)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「綴葉装」の解説

綴葉装

「てっちょうそう」と読む.和装本の装丁法の一種で,用紙を何枚か重ねて二つ折りにして一括りとし,数括りを重ねて糸でかがり,これに前後の表紙を添えて仕上げたもの.そのかがり糸の結びの垂れが内部のかがり止めの部分に残っている.表紙は最初の括りの表側と,最後の括りの裏側とに若干折り曲げて添付し,そのわずかな折目本文の括りにとじ込んでいる.綴葉装という呼称は,昭和初期に川瀬一馬(1906-1999)などが考案したものを,日本書誌学会で用いることにしたものである.読みも「てっちょうそう」のほかに「ていようそう」「てつようそう」がある.綴葉装は中国には見られない日本独特の装丁法であるため,これを大和とじとする意見もある.日本では平安後期から行われて江戸期にも見られるが,鎌倉中期から江戸中期までの国文関係の写本類に多く見られる装丁法である.列帖装(れっちょうそう)ともいう.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「綴葉装」の意味・わかりやすい解説

綴葉装
てっちょうそう

書物装丁法の一つで、列帖(れつじょう)装ともいう。料紙を数枚重ねて二つ折りにし、それを幾折か重ね、表紙を付して糸でかがったもので、今日の西洋式のノートブックに似た製本法である。書物の形態は時代とともに巻子(かんす)本から折本(おりほん)、旋風葉(せんぷうよう)、さらに胡蝶装(こちょうそう)へと、より閲読に簡便な姿へと変わっていくが、綴葉装は胡蝶装からくふうされたものであろう。この装丁法は従来日本独自のものといわれていたが、大英図書館所蔵の敦煌(とんこう)文書中にこの綴(と)じ方のものがあり、中国でもこの装丁法の行われていたことが明らかである。わが国では平安時代後期以降、勅撰(ちょくせん)集や歌書、物語など、古写本のもっともポピュラーな装丁法であった。現存最古の書物は、12世紀初めの元永本(げんえいぼん)『古今和歌集』である。

[金子和正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「綴葉装」の意味・わかりやすい解説

綴葉装 (てっちょうそう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「綴葉装」の意味・わかりやすい解説

綴葉装【てっちょうそう】

列帖装

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の綴葉装の言及

【列帖装】より

…現在普通に使うノートブックに似たとじ方である。列帖は粘葉(でつちよう)の転訛かとも解されるが,書誌学では綴葉装(てつちようそう)ともいう。巻子本(かんすぼん),折本(おりほん),旋風葉,粘葉装,線装(袋とじ)という中国書物形態の変遷に伴って,日本でもこれにならったが,中国では粘葉から線装へと直接移行したのに対して,この中間に日本独自の糸とじによる列帖装が考案された。…

※「綴葉装」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android