大和国之助(読み)やまと くにのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大和国之助」の解説

大和国之助 やまと-くにのすけ

1835-1865* 幕末武士
天保(てんぽう)6年11月3日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士久坂玄瑞(げんずい)らと横浜外国人居留地焼き討ちを計画,未遂におわる。禁門の変後,藩内の恭順派に捕らえられ,元治(げんじ)元年12月19日斬首(ざんしゅ)された。30歳。本姓山県。名は直利。通称は別に武之進,弥八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む