幕末の長州藩士。名は通武(みちたけ)、のち義助(よしすけ)。号は江月斎、玄瑞。容貌(ようぼう)から同志に禿頭和尚(とくとうおしょう)ともよばれた。貧禄(ひんろく)の藩医に生まれたが、国事を論ずる吉田松陰(しょういん)に師事して松下村塾(しょうかそんじゅく)に学び、高杉晋作(しんさく)の識、玄瑞の才と並び称され、松陰の妹を妻とした。やがて日米修好通商条約を締結、安政(あんせい)の大獄を引き起こした幕政を批判し、他藩の志士と交わる。長州藩が長井雅楽(ながいうた)の幕府寄りの公武合体政策、航海遠略策を採択したため、これを激しく弾劾し、1862年(文久2)には同志と長井暗殺をも企てた。このころ「尊藩も弊藩も滅亡しても大義なれば苦しからず」と述べ、尊王攘夷(じょうい)の激派の運動の先頭にたち、朝廷に入説した。攘夷督促の勅使東下には自らも江戸へ赴き、イギリス公使館焼打事件を高杉らと起こした。1863年、攘夷実行の下関外国艦隊砲撃事件に参加し、八月十八日の政変による長州藩勢力の京都追放後も京都に潜入して木戸孝允(たかよし)らとともに失地回復に努めた。1864年(元治1)、禁門の変に参加、指導部にあって自重、後続の軍を待つ作戦を主張したが、進発論に押し切られ、一軍を指揮するうちに膝(ひざ)に弾丸を受けて鷹司(たかつかさ)邸内に自刃した。
[井上勝生]
『福本義亮編『久坂玄瑞全集』(1978・マツノ書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幕末期長州藩の志士。名は通武,義助(よしすけ)と称する。玄瑞は号。家は藩医。吉田松陰の門下で,才を評価され,頭角を現す。1862年(文久2)公武合体路線に行き詰まった藩論が,尊王攘夷路線へ転換する際に下工作を行い,登用された。その後,御殿山イギリス公使館焼打ちや,下関外国艦隊砲撃事件に活躍したが,64年(元治1)の禁門の変に参戦し,負傷して自刃した。
執筆者:井上 勝生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1840.5.-~64.7.19
幕末期の萩藩士。藩の尊攘派をリードした。名は通武,のち義助(よしすけ)。玄瑞は字。藩医の家に生まれる。吉田松陰に学び,高杉晋作とともに双璧と称される。江戸に遊学,帰国後,藩論の航海遠略策を批判。1862年(文久2)藩をこえた草莽(そうもう)の結合を提示した。また攘夷の勅命降下を図って,高杉らと品川のイギリス公使館を焼討ちした。翌年下関で尊攘派公家の中山忠光を擁して光明寺党を結成。8月18日の政変後は,京都・山口間を往復して藩の勢力回復に尽力した。当初実力による入京に反対したが,64年(元治元)6月,藩の方針が京都進発論に決すると諸隊を率いて上洛,7月19日に禁門の変となり,流れ弾にあたって鷹司邸で自刃した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…さらに6月に池田屋事件で志士が斬殺され,長州藩内で,一気に進発論が勝利を占めた。国司信濃・福原越後・益田弾正の3家老に,来島又兵衛・久坂玄瑞・真木和泉らが同行して先発し,世子毛利定広の本隊が後続した。先発隊は,山崎,伏見,嵯峨に分駐し,七卿や藩主の免罪などを上表したが入れられず,かえって幕府の征長令の発令工作が進んでいた。…
※「久坂玄瑞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...