大土山(読み)おおどやま

日本歴史地名大系 「大土山」の解説

大土山
おおどやま

柳津やないづの町並南東方にあり、標高三一八・三メートル。大土森ともいう。「柳津村安永風土記」の旧跡の項に「大土森 一柳津山興福寺跡」として「右当村虚空蔵堂別当真言宗福満山宝性院先寺号ニ御座候処、慶長年中迄寺有之儀ニ相聞候事」とみえる。「封内風土記」柳津邑の項にも虚空蔵堂の由来として、かつては大土山の山頂にあり、柳沢山興福寺という寺があったが、元和元年(一六一五)現在地に移したと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む