大地主神社(読み)おおとこぬしじんじや

日本歴史地名大系 「大地主神社」の解説

大地主神社
おおとこぬしじんじや

[現在地名]七尾市山王

七尾東部の大産土神で、通称は七尾山王神社。「三州式内等旧社記」に載る旧社で、旧郷社。もとは府中ふちゆう町・府中村の氏神であったという(能登志徴)能府地主のうふとこぬし日吉山王大社(祭神大山咋神)・祇園牛頭天王社(祭神素盞嗚神)加夫刀比古かぶとひこ神社(祭神伊許保止神)を合祀して、文政五年(一八二二)に能府地主山王大社、明治六年(一八七三)に府中日吉神社、同一五年現社名となった(鹿島郡誌)

社蔵の天正六年(一五七八)本地曼荼羅札に「山王」とあり、社務の神主若狭と右筆明星館のほか、理性院・薬勝院・法華院・三屋藤右衛門尉がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む