大坂兵庫西宮堺御用金正味員数書(読み)おおさかひようごにしのみやさかいごようきんしようみいんずうがき

日本歴史地名大系 の解説

大坂兵庫西宮堺御用金正味員数書(御用金正味員数書)
おおさかひようごにしのみやさかいごようきんしようみいんずうがき

一冊

写本 大阪府立中之島図書館

解説 天保一四年の御用金の命令額に対し、大坂・堺・兵庫西宮商人実際に請負った額を記す(「大坂城大手口御門更築寄付帳」参照)。請負総額は一〇五万六千両余。御用金の目的は「諸家救助、窮民賑恤」とされ、大坂城修築はまったく触れられていない。

活字本大阪編年史」巻二六

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む