大垣城下図(読み)おおがきじようかず

日本歴史地名大系 「大垣城下図」の解説

大垣城下図(享保城下絵図)
おおがきじようかず

成立 享保年間

解説 大垣市田村家に所蔵されていたが、戦災にあい消滅。寛永年間の城下絵図と比較すると、中央の大垣城内・周濠・家中屋敷(役職・禄高の記載はない)など構図上の相違は少ないが、城内の建造物(松之丸など城内施設の増加)および家中屋敷の拡大に大きな異動がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 増加 記載

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む