大垣御城下絵図(読み)おおがきごじようかえず

日本歴史地名大系 「大垣御城下絵図」の解説

大垣御城下絵図(寛永城下絵図)
おおがきごじようかえず

一八八×一五七センチ(彩色)

成立 寛永年間か

原本 大垣市清水家

解説 大垣藩は寛永一二年の戸田氏鉄入部により、一〇万石の美濃随一の大藩となり明治に至る。この絵図記載の内容から、戸田氏入城後まもない時期に作製されたものであろう。中央大垣城周濠を描き、家中屋敷にはそれぞれの役職・禄高・氏名を記している。

複製 「新修大垣市史」通史編別図

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 彩色

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む