大垣御城下絵図(読み)おおがきごじようかえず

日本歴史地名大系 「大垣御城下絵図」の解説

大垣御城下絵図(寛永城下絵図)
おおがきごじようかえず

一八八×一五七センチ(彩色)

成立 寛永年間か

原本 大垣市清水家

解説 大垣藩は寛永一二年の戸田氏鉄入部により、一〇万石の美濃随一の大藩となり明治に至る。この絵図記載の内容から、戸田氏入城後まもない時期に作製されたものであろう。中央大垣城周濠を描き、家中屋敷にはそれぞれの役職・禄高・氏名を記している。

複製 「新修大垣市史」通史編別図

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 彩色

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む