大垣城(読み)オオガキジョウ

デジタル大辞泉 「大垣城」の意味・読み・例文・類語

おおがき‐じょう〔おほがきジヤウ〕【大垣城】

大垣市にあった城。天文4年(1535)の築城といわれる。寛永12年(1635)戸田氏鉄とだうじかねが入城し、以後戸田氏が在城。第二次大戦後、天守閣復原巨鹿城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大垣城」の意味・読み・例文・類語

おおがき‐じょうおほがきジャウ【大垣城】

  1. 岐阜県大垣市にあった平城。天文四年(一五三五)宮川安定が創築。のち戸田氏十万石の居城となる。昭和三四年(一九五九天守閣を復興。巨鹿城。麋(び)城。青柳城

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「大垣城」の解説

おおがきじょう【大垣城】

岐阜県大垣市にあった平城(ひらじろ)。現在の大垣市の中心部に位置しており、1600年(慶長5)の関ヶ原戦いの際には、西軍(豊臣方)が本営を置いた城としても知られ、江戸時代には大垣藩藩庁が置かれた城である。1500年(明応9)に土豪の竹腰尚綱によって築城されたとも、1535年(天文4)に宮川安貞(安定)が築いたともいわれているが、築城年代、築城者は特定できていない。初期の大垣城は、現在の本丸・二の丸を城域とした城だったが、氏家直元が1563年(永禄6)、城の大規模な拡張を行った。1583年(天正11)に池田恒興城主になったころから、城郭としての本格的な整備が始まり、1596年(慶長1)に城主となった伊藤祐盛は天守を築き、その後の改修を経て、4重4階の優美な天守閣ができあがった。この間、1600年(慶長5)には関ヶ原の戦いが起こる。この戦いでは、城主の伊藤盛宗が西軍に属したことから、石田三成率いる西軍の主力部隊は、この城を拠点とし、関ヶ原に出撃した。東軍(徳川方)は関ヶ原で行われた野戦で勝利を収めると大垣城を包囲した。このとき、大垣城の城将の福原直高(三成の義弟)は東軍の降伏勧告を受け入れて開城した。この戦いの後、徳川家康譜代大名の石川康通を城主として入城させた。その後、石川氏、久松松平氏、岡部氏などを経て、1633年(寛永10)に戸田氏鉄が10万石の大垣藩主として入城し、以後明治維新に至るまで、戸田氏が11代にわたって城主を務めた。1873 年(明治6)の廃城令により廃城となったが、天守を含む一部の建物は取り壊されず、1936年(昭和11)には国宝に指定された。しかし、1945年(昭和20)の空襲により焼失。1959年(昭和34)に天守が、1967年(昭和42)には乾櫓(いぬいやぐら)が鉄筋コンクリート造で外観復元され、その後、東門・多聞櫓・艮櫓も復元されて今日に至っている。この復興天守の内部は関ヶ原の戦いなどをテーマにした資料館・展示館となっている。現在、かつての本丸・二の丸一帯が大垣公園として整備されている。こうした復元された建造物は同公園内にある。また、往時の大垣城は幾重にも水堀が巡らされていたが、ほとんどの堀は埋め立てられ、現在、そのごく一部が同公園内に残っているほか、本丸の石垣の遺構が現存する。このほか、同市内の民家に本丸乾門が、別の民家に城門(どこの門だったかは特定されていない)が、天理教本眞愛分教会に清水御門が移築され現存している。JR東海道本線大垣駅から徒歩約10分。◇麋城(びじょう)、巨鹿城(きょろくじょう)ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「大垣城」の解説

大垣城

(岐阜県大垣市郭町2-52)
大垣市景観遺産」指定の地域遺産(2010(平成22)年度)。
築城時期については1500(明応9)年と、1535(天文4)年の2説が伝わる。関ヶ原の戦いで石田三成の本拠地となった。1936(昭和11)年国宝指定されるが戦災で焼失。1959(昭和34)年天守閣を再建。市指定史跡

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「大垣城」の解説

大垣城

(岐阜県大垣市)
ぎふ百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大垣城の言及

【大垣[市]】より

…揖斐(いび)川扇状地の末端部,標高10m以下の輪中地帯の北端にある。戦国時代に築城された大垣城は戦略上重要な地点であったため争奪戦が繰り返され,関ヶ原の戦の際の籠城は《おあむ物語》に詳しい。1635年(寛永12)譜代大名戸田氏10万石が封ぜられてから幕末まで続いた城下町であり,美濃路の宿場,桑名方面に水門川の舟運が通じる物資の集散地であった。…

※「大垣城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android