大堤権現塚古墳(読み)おおつつみごんげんづかこふん

日本歴史地名大系 「大堤権現塚古墳」の解説

大堤権現塚古墳
おおつつみごんげんづかこふん

[現在地名]松尾町大堤

木戸きど川中流域左岸の台地上に所在する前方後円墳墳丘の長さ一一五メートル、三重の盾形周溝を含む全長一七〇メートル。同じ台地上にはほかに小型の前方後円墳一基と円墳五基が分布し、大堤古墳群とよばれる。昭和三一年(一九五六)に後円部南東側に開口する複室構造の横穴式石室が発掘され、奥室内の石棺から頭椎大刀・圭頭大刀・金銅製鞘付刀子・金銅耳環・鉄鏃・玉類などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む