大堰川行幸和歌序(読み)オオイガワギョウコウワカジョ

デジタル大辞泉 「大堰川行幸和歌序」の意味・読み・例文・類語

おおいがわぎょうこうわか‐じょ〔おほゐがはギヤウカウワカ‐〕【大堰川行幸和歌序】

宇多天皇大堰川行幸のとき、紀貫之ら六人の歌人が奉った歌63首に、貫之がつけた序文。延喜7年(907)成立天皇治世をたたえた美文。歌は散逸して残っていない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む