大場沢城跡(読み)おおばざわじようあと

日本歴史地名大系 「大場沢城跡」の解説

大場沢城跡
おおばざわじようあと

[現在地名]朝日村大場沢 宮山・寺山

大場沢集落の南、比高約七〇メートルの丘陵先端部に築かれた城。東西約七〇〇メートル・南北約二〇〇メートル。西端いかずち神社の鎮座する宮山みややまが主郭で、北側には四段の平坦地が造成され、上段部は居館跡とみられる。東方寺山てらやまは詰ノ丸に相当し、東西約一二〇メートル・南北約五〇メートルの山頂部は土塁で囲まれ、西麓に曹洞宗普済ふさい寺がある。宮山南側、寺山東側には城壁下に、城壁面と直角方向に土塁と堀を交互に築く畝形阻塞がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む