大場玉泉(読み)おおば ぎょくせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大場玉泉」の解説

大場玉泉 おおば-ぎょくせん

1750-1826 江戸時代中期-後期武士
寛延3年10月5日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。徒士頭,馬廻頭,大番頭などを歴任。7代藩主徳川治紀(はるとし),8代藩主斉修(なりのぶ)の守り役をつとめる。「富岳遊記富兵真図」「魯西亜漂民紀聞」をあらわした。文政9年8月20日死去。77歳。名は維景。字(あざな)は祺甫。通称は弥衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む