出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ザンド朝 (ザンドちょう)
Zand
〈ゼンド朝〉ともいう。イラン系ザンド族のカリーム・ハーンが建てたイランの王朝。1750-94年。アフシャール朝のナーディル・シャー暗殺後の混乱に乗じて,カリーム・ハーンはイスファハーンでサファビー朝の後裔を擁立,彼の摂政になった(1750)。その後一時タブリーズに拠るアーザード・ハーンの軍にペルシア湾岸まで追われたが,シーラーズに拠って盛り返した。そして58年,最強の敵アスタラーバードに拠るカージャール族のモハンマド・ハサン・ハーンを破り,63年ホラーサーンを除くイラン全土に君臨した。彼は生涯シャー(王)号を用いず,ワキール(摂政)と称し,農民を重税から解放,産業・商業の振興に努めた。また,貿易を盛んにするためイギリス東インド会社に種々の特権を与え,ペルシア湾貿易の要港バスラをオスマン帝国から奪取した。彼が没するや,たちまち王位継承争いが生じ,同王朝は急速に衰退,94年カージャール朝の始祖アーガー・ムハンマド・ハーンに滅ぼされた。
執筆者:羽田 亨一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ザンド朝
ザンドちょう
Zands; Zandīyah
イランの王朝 (1757~94) 。ゼンド朝ともいう。 18世紀なかば,ナーディル・シャーの暗殺によりアフシャール朝の支配は崩壊し,各地にその部将たちが割拠したが,そのうちよりザンド族のカリーム・ハーン・ザンド (在位 57~79) がこれら群雄を押え,ファールスのシーラーズを首都として全イランを統治した。彼はホラーサーンに存続するアフシャール朝を認めて,みずからはシャー (イランの王号) と号せず,内政に努める一方,ペルシア湾に進出しつつあったイギリスとの経済関係の進展に意を用いた。しかし,彼の没後,後継者争いとトルコ系カージャール族の台頭により同王朝は急速に衰退,ついに 1794年カージャール族のアーガー・ムハンマドによって滅ぼされた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ザンド朝(ザンドちょう)
Zand
1751~94
イランの王朝。ナーディル・シャー没後の混乱期に頭角を現したカリーム・ハーン(在位1751~79)によって創設された。穏和な名君とされる彼は,シーラーズを都としイランの大部分を統治した。カリーム・ハーンの死後,後継者争いなどにより衰退し,カージャール朝により最後の王ルトフ・アリー・ハーンが殺害され,滅亡した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のザンド朝の言及
【シーラーズ】より
…13~16世紀にかけてシーラーズは,サーディー,ハーフィズなど有名な詩人や哲学者モッラー・サドラーを生み,イランの文芸・学問の中心となった。 1725年アフガン族の侵入により甚大な被害を被ったが,50年ザンド族のカリーム・ハーンが[ザンド朝](1750‐94)を建て,シーラーズを都とした。30年間にわたるこの王の治下でシーラーズは繁栄を回復し,イラン第一の都市になった。…
※「ザンド朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 