大塚城跡(読み)おおつかじようあと

日本歴史地名大系 「大塚城跡」の解説

大塚城跡
おおつかじようあと

[現在地名]川西町大塚

米沢盆地北部の平地にある複郭式の平城。鎌倉期に大塚因幡守親行が築城したと伝え、以後代々大塚氏が居城した(伊達世臣家譜)。別に林崎はやしざき館もあり、林崎之図(東置賜郡史)によれば、本丸は東西七〇間余・南北八〇間余、その西に土塁と堀で区切られて東西五〇間余・南北八〇間余の二の丸があり、両者を土塁と堀が囲んでいる。天文二二年(一五五三)晴宗公采地下賜録によれば、大塚将監が大塚下総守の名跡相続とその知行地を、「林崎たてめくり」とともに安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む