大多羅乳女神社(読み)おおたらちめじんじや

日本歴史地名大系 「大多羅乳女神社」の解説

大多羅乳女神社
おおたらちめじんじや

[現在地名]貴志川町丸栖

御茶屋御殿おちややごてん山の南東行者ぎようじや山を背にして鎮座祭神伊邪那美いざなみ命・市杵島姫いちきしまひめ命。旧村社。建治三年(一二七七)三月吉日の弐川氏系図目録(野口家文書)に「大垂乳女大明神ハ大歳宮之御母也、大垂乳女大明神ハ女体、御太子之御作也、宮殿有、其外ニ日輪月輪之玉弐ツ有、就其丸栖ト書也、丸栖村家知之次第、本社大明神之御神事也、是ハ女房之座」とみえる。当社は丸栖まるす一村の産土神であった(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む