大奈佐美島(読み)おおなさみじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大奈佐美島」の意味・わかりやすい解説

大奈佐美島
おおなさみじま

広島県西部、広島湾内にある島。大那沙美(おおなさび)島ともいう。江田島(えたじま)市沖美町に属す。面積0.7平方キロメートル。厳島(いつくしま)と西能美(にしのうみ)島の間にあり、東西に長い低平な島で、第二次世界大戦後一時開拓団が入植していたが、現在では無人島となっている。広島港出口にあたるため、第二次世界大戦中は砲台が置かれ、要塞(ようさい)地帯となっていた。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「大奈佐美島」の解説

大奈佐美(おおなさび)島

広島県江田島市、広島湾にある無人島。西には厳島海峡を隔てて厳島がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む