大学拡張運動(読み)だいがくかくちょううんどう

大学事典 「大学拡張運動」の解説

大学拡張運動
だいがくかくちょううんどう

イギリスにおいて,大学教育の機会と恩恵を地方産業都市の住民や幅広い階層(女性など)に広げようとする運動。1873年,ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのフェローであったジェームズ・スチュアート,J.の提唱により始められた。大学の教師たちが地元の要請に応えるかたちで地方に赴き一連の講義を行った。地方を巡回することから「逍遥する大学」(peripatetic university)と呼ばれた。ケンブリッジに続いてロンドン大学(1876年)オックスフォード大学(1878年)もこれに倣い,運動は急速に広がっていった。シェフィールド,ノッティンガム,ブリストルなど19世紀後半に地方産業都市に設立された市民大学(civic university)前身のいくつかは,この運動の中から誕生したものである。また,1908年に労働者教育協会(Workers' Educational Association: WEA)とオックスフォード大学との共同で始められたチュートリアル・クラスは,この運動の経験を踏まえ労働者成人に対してより高度で質の高い大学教育を提供しようとするものであった。
著者: 安原義仁

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大学拡張運動の言及

【セツルメント】より

… セツルメント活動にはいろいろの流れがあるが,その第1は大学セツルメント,あるいは学生セツルメントである。上記したトインビー・ホールがそうであるように,大学人(知識人)がセツラーとなって活動を行うというやり方は,大学植民事業とか大学拡張運動とかいわれている。日本でも1923年に学生による関東大震災の救援活動を契機に設立された東京市本所の東京帝国大学セツルメントは有名である。…

※「大学拡張運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android