大学等技術移転促進法(読み)だいがくとうぎじゅついてんそくしんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大学等技術移転促進法」の意味・わかりやすい解説

大学等技術移転促進法
だいがくとうぎじゅついてんそくしんほう

正式名称は「大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転促進に関する法律」。平成 10年法律 52号。大学,高等専門学校,大学共同利用機関および国の試験研究機関等における技術研究成果の民間事業者への移転を促進することにより,新たな事業分野の開拓と産業技術の向上,および大学等における研究活動の活性化をはかるのが目的。大学や研究機関における研究成果を産業界で企業化するための橋渡しをする「技術移転機関 (TLO) 」の設立を可能にした。 TLOは研究成果を特許化したりそれを製品化する企業を探したりする一方,企業化成功の際の特許料配分などを行なう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む