技術移転機関(読み)ギジュツイテンキカン

デジタル大辞泉 「技術移転機関」の意味・読み・例文・類語

ぎじゅついてん‐きかん〔‐キクワン〕【技術移転機関】

大学や研究機関などで発明・開発した新技術を企業に仲介するための組織。研究成果を評価し、特許を取り、企業に紹介して、使用料を大学や研究者に還元する。助成金交付特許料軽減などの優遇措置がある。TLO(technology licensing organization)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 存続

大学事典 「技術移転機関」の解説

技術移転機関
ぎじゅついてんきかん

大学の研究者の研究成果について特許等の形で権利化し,その技術の利用や応用による事業化を目指す民間企業等と譲渡ライセンス(実施権許諾)契約を結び,技術移転を促進する機関。1999年(平成11)に施行された「大学等技術移転促進法」により設けられた。TLOが技術移転により得た収益は,大学や研究者に還流され,大学の自主財源となる。文部科学大臣と経済産業大臣の承認を受けたTLOは,特許料の減免等の優遇措置を受けることができるようになった。TLO設置形態は,大学内の内部組織と,大学と法人格を異にする民間事業者に大別される。後者では複数の大学の技術移転を担うもの(広域型)が多くなっている。国立大学の法人化(2004年)後は,特許等の知的財産権は原則として機関帰属となり,大学自身がTLOと同等の機能を持つことができるようになった。このためTLOを仲介役とする技術移転は,その必要性が必ずしもなくなり,TLOの大学法人への吸収統合廃止等が進んだ(一部は存続)
著者: 榎孝浩

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「技術移転機関」の意味・わかりやすい解説

技術移転機関(TLO)【ぎじゅついてんきかん】

産学協同

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む