大安寺前小路・大安寺西小路(読み)だいあんじまえこうじ・だいあんじにしこうじ

日本歴史地名大系 の解説

大安寺前小路・大安寺西小路
だいあんじまえこうじ・だいあんじにしこうじ

[現在地名]水沢市 東町あずまちよう

町人町ふくろ町の裏側(北側)にある大安寺前の城内小路で、元禄一〇年(一六九七)の記録(菅原文書)に小路名がみえる。「水沢町方等安永風土記」では大安寺前丁・大安寺西脇だいあんじにしわき丁とある。片側だけに屋敷があるので片平かたひら丁ともいう。ともに下級家中の小路である。前小路は町の長さ四七間・道幅三間四尺、西小路は三町四八間・道幅は一間二尺から二間三尺(石原文書)。大安寺の杉林は鬱蒼として茂り昼なお暗い通りなのできつね小路の異名もある(水沢市史)

当地の願立がんりゆう寺は浄土真宗本願寺派。明治一七年(一八八四)高安関梁によって開創された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android