願立寺(読み)がんりゆうじ

日本歴史地名大系 「願立寺」の解説

願立寺
がんりゆうじ

[現在地名]伊集院町竹之山

真如山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。明治九年(一八七六)九月真宗禁止が解除され、同一一年六月伊集院郷石谷いしだに(現松元町)内に仮説教所が開設されたのに続き、翌一二年に当地に説教場が建立された。同二九年奈良県立野たつの(現三郷町)の願立寺を移転し、説教所は願立寺の寺号を公称し、宮本法船が初代住職に就任した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android