日本歴史地名大系 「大宮三丁目」の解説 大宮三丁目おおみやさんちようめ 京都市:下京区安寧学区大宮三丁目下京区大宮通丹波口駅前下ル南北に通る大宮(おおみや)通(旧大宮大路)を挟む両側町。平安京の条坊では左京七条一坊三保一四町東側・同一三町東北隅及び左京七条二坊二保三町西側、平安中期以降は、北小路大宮大路の北側の地。平安京の官営市場である東市(ひがしのいち)の外町があった(拾芥抄)。寛永一四年(一六三七)洛中絵図・寛永以後万治以前京都全図・寛文末洛中洛外大図では「大宮二丁目」、寛文後期洛中洛外之絵図では「寺内・大宮くらやしき」、元禄末期洛中絵図以降は「橋詰丁三丁目」とある。西本願寺境内町並図にも「橋詰町三町目」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by