大宮派(読み)おおみやは

精選版 日本国語大辞典 「大宮派」の意味・読み・例文・類語

おおみや‐はおほみや‥【大宮派】

  1. 〘 名詞 〙 刀工一派文応一二六〇‐六一)の頃の国盛を祖とするもの。国盛は、のちに備前国長船(岡山県瀬戸内市)に移住したが、はじめ山城国(京都府)大宮に住んだところから、この称があるという。備前の地鉄に山城の象(かたち)大和の模様を兼ねて、一派を開いたといわれる。その末流は、吉野時代から室町時代にかけて繁栄した。盛重、盛景、景政、師景らが著名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 かたち 名詞

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む