大宮若松神社古墳(読み)おおみやわかまつじんじやこふん

日本歴史地名大系 「大宮若松神社古墳」の解説

大宮若松神社古墳
おおみやわかまつじんじやこふん

[現在地名]草津市南山田

大宮若松神社の本殿背後に立地。社殿造営により墳丘が大きく削平されているが、現況は直径四〇メートルを超える円墳状を呈し、墳丘の高さは残存部で四メートル前後を測る。墳丘西側には、さらに西方へ延びる微高地が認められることから、前方後円墳とする説もある。昭和五五年(一九八〇)から実施した分布調査で、墳丘近くから五世紀後半頃と推定される器台片が採集され、当古墳を同時期までさかのぼらせて考える見方もある。さらに当古墳が山田やまだ湊を押える地点に立地することから、被葬者の性格も注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む