大宮長興(読み)おおみや ながおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大宮長興」の解説

大宮長興 おおみや-ながおき

1412-1499 室町時代官吏
応永19年生まれ。小槻(おづき)氏一族。永享4年左大史(さだいし),文安2年官務・氏長者となるが,同族壬生晨照(みぶ-あさてる)の訴えで免ぜられ,宝徳元年再任される。のち治部卿。幕府要人とも接し,近衛(このえ)家,一条家にもつかえた。明応8年10月24日死去。88歳。初名は時繁。号は喜称軒。日記に「長興宿禰(すくね)記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む