壬生晨照(読み)みぶ あさてる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壬生晨照」の解説

壬生晨照 みぶ-あさてる

?-1468 室町時代官吏
民部権少輔(ごんしょう)などをへて,永享7年官務となる。一時,官務を大宮長興(ながおき)にゆずったが,再任。長興とは氏長者や官務の地位,領地をめぐり訴訟をくりかえし,壬生家の主張をみとめさせた。応仁(おうにん)2年6月19日死去。本姓は小槻(おづき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む