大寄(読み)おおよせ

精選版 日本国語大辞典 「大寄」の意味・読み・例文・類語

おお‐よせおほ‥【大寄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 大勢遊女芸人などを一か所に集めて遊興すること。
    1. [初出の実例]「大寄(オホヨセ) 客の友どちをあまた誘引して行き、女郎を大勢寄せて、一所に参会するをいふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
  3. 明治期の寄席(よせ)で、毎年八月と年末の二回、端席は休演し、本席にその派の芸人全部が集まって開く隠し芸大会。
    1. [初出の実例]「今夜横町の寄席が大寄で、玉輔、扇橋、馬生三人の掛合咄だ」(出典:歌舞伎・蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し)(1856)四幕)
  4. 囲碁の終盤戦の初めで、大きなヨセの手が残っている段階。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android