大富村
おおとみむら
[現在地名]土岐市泉町大富・泉東窯町・泉中窯町・泉西窯町・泉寺田町・泉大島町・泉森下町・泉島田町・泉仲森町・泉梅ノ木町・泉神栄町・泉北山町
土岐川北岸にあり、西は久尻村。大留村とも記される。南北朝期の土岐氏総領頼貞の頃、高田に土岐氏の館が置かれ、その子頼清は家督相続の際、隣郷の大富に館を構え住したとされる(「土岐累代記」など)。当地の字伍所・屋免田付近が大富館跡という。慶長郷帳では高八七五石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では、旗本妻木頼忠領。正保郷帳では田高六七六石余・畑高二〇一石余、ほかに小物成米(山年貢)五石余、小物成銀(竈役)八六匁。
大富村
おおどみむら
[現在地名]邑久町大富
千町平野の西端に位置し、村の西を干田川が南流する。集落は宮山(五〇・八メートル)の東麓にある。長享二年(一四八八)の余慶寺涅槃像施主連名書(余慶寺文書)によれば、「大富板崎」の太郎左衛門方など四五人が結衆に加わっている。寛永備前国絵図に大富村とみえ、高一千五一三石余。「備陽記」では、田畑六九町七反余、家数一一〇・人数六八七。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高二千一一一石余で蔵入。反別は田五七町五反余・畑一一町八反余、家数一二一・人数五四〇、牛三〇、社方家四、八幡宮一(社領一石九斗余)、樋二二、石橋三・土橋一二、小猟船一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 