大小名(読み)だいしょうみょう

精選版 日本国語大辞典 「大小名」の意味・読み・例文・類語

だいしょう‐みょうダイセウミャウ【大小名】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世、地方豪族、在地領主勢威の比較的大きい者と小さい者。また、大小の名田(みょうでん)の所有者。→大名(だいみょう)
    1. [初出の実例]「東国大少名、〈略〉皆官平氏。莫彼恩顧」(出典吾妻鏡‐弘長元年(1261)五月一三日)
  3. 近世知行高一万石以上の大名で、その知行高の大きいものと小さいもの。
    1. [初出の実例]「今諸国の大小名を見るに」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む