大屋正吉(読み)オオヤ ショウキチ

20世紀日本人名事典 「大屋正吉」の解説

大屋 正吉
オオヤ ショウキチ

大正・昭和期の歌人橄欖主宰



生年
明治41(1908)年4月4日

没年
平成7(1995)年12月29日

出生地
神奈川県

学歴〔年〕
高小卒

主な受賞名〔年〕
日本歌人クラブ推薦歌集(第13回)〔昭和42年〕「川鷺」

経歴
大正13年「日光」第二同人を経て、「橄欖」入社吉植庄亮師事。庄亮没後、昭和33年より同誌を編集発行。日本歌人クラブ幹事、52〜56年日本短歌雑誌連盟幹事長を務めた。歌集に「氷雪」「白桃季」「川鷺」「斧(タボール)」「古丘」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む