吉植 庄亮
ヨシウエ ショウリョウ
- 肩書
- 元・衆院議員(無所属倶楽部)
- 別名
- 号=愛剣
- 生年月日
- 明治17年4月3日
- 出生地
- 千葉県印旛郡
- 学歴
- 東京帝国大学経済科〔大正5年〕卒
- 経歴
- 父・庄一郎経営の中央新聞に勤務し、大正10年文芸部長になり、のち政治部に移る。13年帰郷し、印旛沼周辺の開墾事業に着手。昭和11年衆院議員となり百姓代議士として活躍、3選したが戦後公職追放となった。歌は明治33年頃から「新声」などに投稿し、金子薫園に師事。大正10年「寂光」を刊行し、11年「橄欖」を創刊。13年「日光」同人となり、昭和3年「くさはら」を刊行。他の歌集に「大陸巡遊吟」「開墾」「風景」「霜ぶすま」などがあり、随筆集に「馬と散歩」「百姓記」などがある。
- 没年月日
- 昭和33年12月7日
- 家族
- 父=吉植 庄一郎(衆院議員)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
吉植 庄亮
ヨシウエ ショウリョウ
大正・昭和期の歌人,政治家 元・衆院議員(無所属倶楽部)。
- 生年
- 明治17(1884)年4月3日
- 没年
- 昭和33(1958)年12月7日
- 出生地
- 千葉県印旛郡
- 別名
- 号=愛剣
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学経済科〔大正5年〕卒
- 経歴
- 父・庄一郎経営の中央新聞に勤務し、大正10年文芸部長になり、のち政治部に移る。13年帰郷し、印旛沼周辺の開墾事業に着手。昭和11年衆院議員となり百姓代議士として活躍、3選したが戦後公職追放となった。歌は明治33年頃から「新声」などに投稿し、金子薫園に師事。大正10年「寂光」を刊行し、11年「橄欖」を創刊。13年「日光」同人となり、昭和3年「くさはら」を刊行。他の歌集に「大陸巡遊吟」「開墾」「風景」「霜ぶすま」などがあり、随筆集に「馬と散歩」「百姓記」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉植庄亮
よしうえしょうりょう
(1884―1958)
歌人。千葉県生まれ。東京帝国大学法学部卒業。印旛(いんば)沼畔の開墾に従い、のちには父の後を継ぎ衆議院議員となる。つとに金子薫園(くんえん)の選を受け、白菊会創設に参加。1922年(大正11)歌誌『橄欖(かんらん)』発行、主宰。歌集『寂光』(1921)、『煙霞(えんか)集』(1928)、『大陸巡遊吟』(1939)、『開墾』(1941)、『稲の花粉』(1945)など十数冊がある。土に根ざし、人間即短歌を心として、詠風は自由闊達(かったつ)である。
[太田青丘]
土間に食ふ昼餉(ひるげ)はうましわが足に触(さは)りつつあそぶ鶏(かけ)のひよこら
『『吉植庄亮全歌集』(1970・柏葉書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉植庄亮
よしうえしょうりょう
[生]1884.4.3. 千葉
[没]1958.12.7. 千葉
歌人。第一高等学校を経て 1916年東京大学経済科卒業。短歌は金子薫園に師事,03年薫園を中心とする白菊会の創立に参加,歌集『寂光』 (1921) の伸びやかな抒情により認められた。 22年から歌誌『橄欖 (かんらん) 』を主宰する一方,24年千葉県印旛沼のほとりの生地に帰り開墾生活に従事しつつ,同年創刊の『日光』同人として農民短歌の世界を開拓,それらは歌集『開墾』 (41) に結集されたが,その間父の地盤を継いで衆議院議員にもなり百姓議員と呼ばれた。ほかに『大陸巡遊吟』 (39) ,『海岳』 (42) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
吉植庄亮 よしうえ-しょうりょう
1884-1958 大正-昭和時代の歌人,政治家。
明治17年4月3日生まれ。大正10年歌集「寂光」を刊行,11年歌誌「橄欖(かんらん)」を創刊。帰郷して千葉県印旛沼(いんばぬま)周辺の開墾をすすめ,その生活をうたった歌集「開墾」を発表した。昭和11年衆議院議員(当選3回,政友会)。昭和33年12月7日死去。74歳。東京帝大卒。号は愛剣。
【格言など】小波(さざなみ)を見てゐるよりも忙(せは)しなき小禽(ことり)の頭みなみな啼き居り(「寂光」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉植 庄亮 (よしうえ しょうりょう)
生年月日:1884年4月3日
大正時代;昭和時代の歌人;政治家
1958年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 