大岡瓦窯跡(読み)おおおかがようせき

日本歴史地名大系 「大岡瓦窯跡」の解説

大岡瓦窯跡
おおおかがようせき

[現在地名]表郷村小松 大岡

白河市との境近くに位置し、南西五〇〇メートルに藤乃ふじの川が流れる。周辺は標高三七〇―三九〇メートルの丘陵地帯で、遺跡はその丘陵の南向き斜面中腹にある。七世紀末から八世紀にかけての瓦生産遺跡である。昭和三八年(一九六三)と同五九年の調査で、瓦窯跡三基、瓦溜跡三基などが検出された。窯跡はいずれも地下式のものである。最も遺存状態のよい三号窯は地下式平窯で、残存長六メートルである。燃焼室と焼成室からなり、燃焼室は長さ一・二メートル、幅一メートル前後、焼成室は長さ四・八メートル、幅一・六メートルで、燃焼室と焼成室の境が細くくびれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む